


「勉強するのがきらいだった私がこんなに
勉強に打ち込めるとは思わなかった。」
「勉強って、・・・。私には無理!」中3生女子

これは無料体験授業後、入塾した女子中学生の率直な感想の一部です。
『勉強が苦手』とか『自分にはどうせ無理』とか『勉強は面倒くさい』など、勉強が元々できる一部の子供以外はこのような思いを持っていることが多いです。
しかし、そう思っている子供たちには「才能がないのか?」、「勉強ができないのか?」というと、そうではありません。

「やれは、上がる!」を実感して欲しい

マツハシゼミナールには、そのような悩みを持った生徒たちが、体験授業を経て、「自分はできない」という思い込みから脱却し、自信を得て以前よりも「できる生徒」へと成長を遂げていく授業があります。
どんな生徒もも必ず「突破口」を見つけ出せるのです。
入塾した生徒達が着実に成績を上げていっている実績があります。
学力向上のカギは・・・
私たちの経験上、説明文や問題文を読まないことや読みが浅いために、点数を失っている人が多いと言えます。だから、きちんと読むことを習慣づけます。
一度説いただけでは定着しません。これは私たちの基本的考え方です。最低2回は解く。出来ないものは3回、5回解くことを推奨しています。
多くの子供たちは勉強することに抵抗感があります。私たちは生徒が努力したことを承認し、信頼関係を築き、よいコミュニケーションとりながら指導します。

マツハシゼミナールでは、一人ひとりの学力に合わせてベテランの講師が個人別にカリキュラムを組んでいきます。それぞれの生徒が「わかる」ところからスタートし、無理なく学習を始められます。
このように集団指導ではなく、生徒のレベルに応じた個別指導によって、生徒が自主的に学習を始め学力を上げていきます。
マツハシゼミナールは、創業44年の老舗塾です。
講師も小学生から高校生まで幅広く対応できるベテランで、模擬試験の作問、独自教材の開発、教科指導の研究などを積極的に行っています。
その結果、地域塾でありながら、例年、推薦、一般受験を含めいわゆる有名大学への進学実績を維持し続けています。
約20年前から学童保育事業も行っています。
それ以外にも、空手道場、ピアノ教室、絵画教室、通信制高校、そろばん塾、書道教室なども
同じビル内で運営しています。
このように様々な業態を取り入れることで、マツハシゼミナール内で
お子様の可能性が高められるよう多くの選択肢を用意しています。
実績と生徒・保護者の声

O様
以前の学習塾に比べ毎日やりきった感じを感じて帰宅している様子で嬉しく思います。
少しずつではありますが将来について考えられるようになって、その為に勉強をしなければならないと意識を始めました。成長しているのだと思います。
すべて励まして頂いているお陰だと思います。
先生方、今後ともよろしくお願いいたします。

K様
学校へ行くよりも塾へ行く方がずっと楽しそうに通っています。成績にはつながらなくても、集中して真面目に勉強することは楽しいと言うようになりました。まだ、小テストなどで丸暗記でやり過ごそうとしている部分がありますが、理解につながればいいと思います。
楽しそうに勉強する姿は家庭を平和にします。親もピリピリと文句を言わずにすむようになりました。
ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
メディア掲載、講演など
塾ジャーナル(2014.11月号)

「次世代を担う塾長たち」に紹介されました。
事例発表講演(2015.11月)

全国の塾の先生へ事例発表の講演を行いました。
マツハシゼミナールで学ぶメリット



Fさん
出身小学校:岩崎小学校 中学:岩崎中学校 高校:神奈川県立金沢総合高校
現在主にどんなことを学んでいるのか?
分子生物学や農学を学んでおり、植物病理学の研究室に所属しています。
内容は植物の細菌病やウイルス病の防除、解析についての研究をしています。
①何年生から在籍していたか、(何年間通ったか)
小学6年生の冬から在籍
7年間通いました。
(入塾したきっかけ、など)
家から近い塾を探していて、先輩の紹介があり入塾しました。
②最も得意だった科目は何か、また苦手だった科目は何か。
得意科目:理科 苦手科目:英語
③体験で初めて来た時の印象。通ってからの印象。
体験で始めてきたときの印象は
生徒の皆さんが楽しそうに勉強に取り組んでいて、
やる時はやるメリハリがしっかりしていると思いました。
④通い始めて変わったこと。
(生活面・勉強面など)
小学生の頃は自宅での学習がほぼ無かったため、
勉強をする環境に触れたことで
勉強の楽しさを知ることができました。
高校や大学に進んだ後もマツハシでの勉強法が役に立ちました。
⑤塾で一番うれしかったことは?
授業内の目標設定で達成できないと思っていたことを達成できた時です。
⑥逆に、一番大変だったことは?
先生に大量の宿題を課せられた時や
理社特の再テストなどが終わらずすぐに帰れなかった時です。
⑦マツハシ生として成長できたなと感じた事は。
弱音を吐いている時間がもったいないということ。とりあえず手を動かす。
マツハシゼミナールのOK!学習法が長い目で見た時に良いと思うか?どう良かったか?
良いと思います。
高校、大学の勉強において非常に役に立ちました。
特に膨大な量のテスト範囲をこなす時に丁寧に1.2周解くより、
分からないところを飛ばしながら何周も問題に取り組んだ方が
効率が良く最終的に時間がかからなかった。
どう役に立っているか?
大学のテスト勉強は10科目以上を半年学んだ内容がテスト範囲になるため、
分からないことを飛ばしながら回転をかけるという方法は非常に役に立ちました。