
黒帯チームが、後輩の前で指定形を打つシーンです
礼儀作法の会得から黒帯取得・公式試合で入賞を目指します。
『空手道』を通じて強い心を育てる!! 見学・体験随時受付中!!
■ 道場指導コンセプト
一、空手道を通じて礼儀作法、相手を敬う心、
自分に負けない強い心・強い体を育てます
二、空手を練習し、短期間で黒帯(初段)を取得して
自信をつけてもらえる様な指導を致します
三、各種大会で『形』競技、『組手』競技において
入賞できる様なレベルの高い指導を致します
■ 横浜空手倶楽部について
当道場は設立から25年になります。2010年度より『マツハシ空手教室』を改め、『横浜空手倶楽部』として、全日本空手道連盟傘下の横浜市空手道連盟に所属する事となりました。近年の空手道の国際化、オリンピック正式種目に採用されたこと等により、競技としての空手は大きく変化しています。その波を捕らえ、流派にとらわれない新たな空手を目指して、横浜空手倶楽部はスタートしました。
全日本空手道連盟の空手競技には大きくわけて二種目あります。
『形』競技と『組手』競技です。
『形』競技は予め決められた動きをタイミング、リズム、スピード、バランス、極めの強さで競う競技です。
『組手』競技は時間内に突き技や蹴り技をお互いに出し合い、ポイントで競い合う競技です。
当道場は、小学生は小学生の内に、中学生以上は2年以内に黒帯『初段』の取得を目指します。
さらに、『形』競技、『組手』競技ともに各大会での入賞を目標に指導していきます。
以前、はまれぽさんに取材して頂いた時の形演武です。
通常稽古日について
道場 |
曜日 |
時間 |
クラス |
---|---|---|---|
本部道場(新桜ヶ丘) | 火曜日 | 18:00~19:30 | 組手クラス |
土曜日 | ①08:30~09:50 | 初級~中級クラス | |
②10:00~11:20 | 中級~上級クラス | ||
③11:30~13:00 | 上級クラス | ||
市沢空手倶楽部 (市沢小学校 体育館) |
木曜日 |
17:15~18:30 |
|
桜ヶ丘空手クラブ (初音ヶ丘小学校 体育館) |
金曜日 | 18:00~19:30 |
※2021年8月末現在
感染症対策として、時間や生徒編成を変更して行っています。
詳しくはお問い合わせください。
各クラス概要

■ 幼児・白帯クラス
このクラスは、初めて空手を習うところから、空手の動き方が理解できる様になる為のクラスです。正座の仕方、礼の仕方、体の使い方、空手の基本動作を理解してもらいます。その場の基本、移動基本、形(平安二段・平安初段、またはゲキサイ1・2)をしっかりできるレベルまでのクラスです。
■ ミドルクラス
このクラスは、緑帯以上で空手の基本動作や移動基本、形(平安二段・平安初段、またはゲキサイ1・2まで)ができており、初段以上を目指すクラスです。練習内容としては、その場の基本、移動基本、形を中心にし、段位取得を目指す練習をするクラスです。
■ 強化選手クラス
このクラスは、各大会出場、各試合で優勝、入賞を目指すクラスです。
各道場で選定された道場生が集って稽古をします
月謝について

A:土曜日①または②のみ参加 4,400円
B:火曜日+土曜日①か②に参加 5,500円
C:火曜日+土曜 ②+③参加 6,600円
D:木曜日 市沢空手倶楽部 2,000円
E:金曜日 桜ヶ丘空手倶楽部 2,000円
■月謝
※月謝は税込金額の表示となっております。
※本部については、兄弟割引がございます。ご兄弟でCコースにてご参加の場合は、兄弟の片方を¥2,100引きに致します。
■年間施設利用料 3,600円
■昇級審査代 2,000円
■スポーツ保険代
小学生 800円
中学生以上 1,850円
■大会参加費・備品代
実費請求させて頂きます。
■備品の申し込み・備品購入について
・備品申し込みについて
①下記アドレスに品番ご送付ください
↓
②品番等をお入れください。
↓
③毎月20日に注文を締め、月末に発注します。
到着が翌月20日以降になります。
↓
④商品納品・精算
・諸注意
※ 道衣のサイズがわからない場合は、指導員にお任せください
※ 基本的に指導員の許可がある場合を除き、別会社、自分自身での
発注はご遠慮いただきます(道場生のクオリティー維持の為)
※ 商品は、代金と引き換えにお渡し致します
入会までの流れ

① まずは、道場で体験してください。
② 体験稽古は2回が目安となります。
③ 入会申込書・初回請求書をお渡しします。(郵便局引き落とし申込書)
④ 翌月より、郵便局の自動引き落としになります。
または、月謝袋でのやり取りになります。
主な道場生の戦歴

・神奈川県大会 小学生個人形:準優勝、三位、四位
・横浜市大会 小学生団体形3・4年の部:優勝
・神奈川県民大会 成年男子組手:第三位
・横浜市大会 中学生個人組手:優勝
・横須賀市大会 小学生形 組手:優勝
・和道流全国大会 小学生個人形:敢闘賞
・各流派親善大会 小学生団体組手:準優勝
・横須賀市大会 小学生団体形:優勝
・各流派親善大会 団体組手小学校低学年の部:準優勝
年間イベント、昇給・昇段審査について

■ イベントについて
これまで、毎年、各季節ごとにイベントを行ってきました。
・1月 稽古初め
・4月 第一回昇級審査
・8月 第二回昇級審査
・8月 横浜空手倶楽部夏期練成大会
お祭りイベント参加
・12月 第三回昇級審査
・12月 稽古収め
これからも、道場生に楽しんでもらえるイベントを組んでいきたいと思います。
■ 昇級審査・昇段審査について
今年度より、昇級審査は年に3回実施、昇段審査は年1回実施となります。
昇級審査は例年通り、4月・8月・12月に行います。
受審する内容は各級によって異なります。
審査料は、昇級審査¥2000円、昇段審査¥5000円となります。
昇級審査は、基本的に道場生は毎回、全員受審となりますが、 申込制とさせて頂きます。申込書に審査料を添えて指導員にご提出ください。
■横浜空手倶楽部昇段審査について
昇段審査は、横浜空手倶楽部1級を取得し、その後に全日本空手道連盟 公認1級を取得した後、横浜空手倶楽部昇段審査を受審となります。
横浜空手倶楽部の初段取得後、公認初段の段審査に挑戦してもらう 流れになります。
横浜空手倶楽部 1級取得 → 全日本空手道連盟公認1級取得
→ 横浜空手倶楽部初段取得 → 全日本空手道連盟公認初段取得
入会をお待ちしています!





■指導員から
空手は、『空手道』を通じて社会生活で大切な事を多く学ぶことができると思います。
また、『全日本空手道連盟 公認 初段』を取得する事で、進学、就職における一つの自己アピールにもなります。
一緒に練習しましょう!!
道場でお待ちしております。
担当:橋山 智洋 045-352-5277