[塾] 花開くその時まで。
2019年12月5日
[ 学習塾 ] 部門より
子どもたちに勉強を教えていると
講師の方が色々と気づきを与えられます。
初音校舎では、外のプランターでお花のお世話もしているのですが
以前台風でへたってしまった部分もあったのですが
枯れかけている花を処理し、
水やりを毎日欠かさず行っていると
上のように、しっかりと立派な花を咲かせてくれました。
世話をしている時にふと思ったことがあります。
子どもたちの
【 勉強面の成長と似ている・・・ 】
ということに。
花の成長も、日の当たり具合や土にある栄養の具合
水をどれだけ与えられたか、外気など
様々な要素が重なって、つぼみを付け、花が咲くと思います。
要するに、早く咲く花もあれば、
じっくりと咲く花もあります。
これは、子どもたちの成長そのものだと感じました。
水やり → 毎日の声掛け
栄養具合 → 教材がどれだけ進むか、インプット出来ているか
日の照り具合 → 本人の調子や周りの環境
すべて置き換えられるような気がするのです。
なので、勉強面・学習面においても、
単純に勉強量が少なかったことがテストの点数が伸びなかった原因の時もあれば、
勉強している時の環境が悪く、あまりインプットできなかった場合もある。
その時その時によって、成長の邪魔をしているものが違う可能性があります!
このつぼみたちも、
今は立派な花を咲かせています。
子どもたちが立派に花を咲かせるまで、
それこそ地に根を張って
勉強、学習時間を定着さえしていれば
いつか必ず花が咲くのだと。
水やりを続けていきたいなと思う次第です。
ご家庭でよく聞くお話しとして、
家では全くやりません!
テストの点数が下がった!行ける高校があるか不安。
こういった、すぐに結果として見えるテストの点数が一番気になります。
どんな花が咲いたか、よりも
花が咲くまでの努力の経過がどうだったか、を
我々大人は見て 承認してあげるべきなのではないかと感じます。
咲いた花は必ずいつかは枯れてしまいます。
一瞬の喜びよりも、継続して次のつぼみをつけられるよう
我々も指導していきたいなと感じる
ある面談前の昼下がりの一コマでした^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
横浜市保土ヶ谷区、港北区で塾を
お探しの方、
勉強や習いごとでお悩みの方、
5時間イキイキと勉強してしまう
そんな方法を詳しく知りたい方は、
是非一度、お気軽にお問い合わせください。
フリーダイヤルはこちら。
0120-109-317
いきなり電話は・・・という方は、当HPをご覧ください。
◆検定の外部受検もお気軽にご相談ください。
【学習塾】 マツハシゼミナール 新桜ヶ丘校
初音ヶ丘校
大倉山校
【そろばん塾】 ピコ 新桜ケ丘校
初音ケ丘校
上星川校
大倉山校
【英語】 小学英語 教室
【速読】 速読教室
【空手】 横浜空手倶楽部 毎週火曜、土曜
【学童】 西部学童保育
【ピアノ】 ピアノ教室 毎週水曜
【アート】 アート教室 毎週土曜
【書道】 書道教室 毎週土曜
【プログラミング道場】 ロボットプログラミング教室 土曜
【通信制高校】 ウイング高等学校
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
[ 学習塾 ] 部門より 早いところでは、中3の前期の成績が出そろってきました! そして気づけばもう10月。 来月11月は、中3の仮内申の出る最後の定期試験。 中1はよ
[ 学習塾 ] 部門より 中学生が試験期間 真っ最中です。 すでにテストを終え、結果が返ってきた生徒もいます。 毎年、マツハシゼミナールでは感情をコントロールするやり方を
[ 学習塾 ] 部門より マツハシゼミナールの生徒が通っている 中学校の4つが試験を終えました。 残りあと3校! 試験が先にある学校に合わせて教室全体が